WEKO3
インデックスリンク
アイテム
琵琶湖一淀川水系における流域管理モデルの構築 最終成果報告書 全文
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/1362
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/13620762514a-a3a0-4a5c-a5c9-cf73cdbfc229
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
図表・写真の転用・転載・引用禁止
|
Item type | 図書 / Book(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 琵琶湖一淀川水系における流域管理モデルの構築 最終成果報告書 全文 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Lake Biwa-Yodo River Project Final Report | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||
資源タイプ | book | |||||
編者 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 1248 | |||||
姓名 | 和田, 英太郎 | |||||
編者 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 678 | |||||
姓名 | 谷内, 茂雄 | |||||
内容記述 | ||||||
値 | 目次 序論 口絵・・・・・ⅰ~ⅺ 第1編 プロジェクトのコンセプトと成果の概要 第1編解説 第1章 階層性に着目した流域管理研究 第1節 流域管理と地球環境問題の関係・・・・・3 第2節 プロジェクトの目的とコンセプト-階層性に着目した流域管理プロジェクト-・・・・・8 第3節 事例研究としての琵琶湖-淀川水系と農業濁水問題・・・・・12 第4節 研究の枠組みと方法・・・・・14 第2章プロジェクトの主要成果・・・・・21 第3章 琵琶湖流域の農業濁水問題と流域管理 -具体的実践を検討するための課題-・・・・・29 第2編 プロジェクトの実践と展開 第1章解説・・・・・37 第1章 複合問題としての濁水問題とその影響 第1節 ミクロ視点より -小河川や水路の環境悪化が意味すること-・・・・・39 第2節 メソ視点より -沿岸帯における漁業被害-・・・・・42 第3節 マクロ視点より -琵琶湖におけるレジームシフトの可能性-・・・・・46 第2章解説・・・・・51 第2章 流域診断手法の開発とモニタリングの展開 第1節 自然科学的立場からのモニタリング 1. 方法論より見た流域管理指標 1. P3-1プロジェクトで扱う「環境指標」について・・・・・53 2. ミクロ視点より-圃場レベルの管理- 2.1 しろかき期の強制落水による懸濁物.窒素とリンの流出 -圃場における流出実験-・・・・・58 2.2 しろかき期における水田からのケイ素の流出・・・・・65 2.3 彦根市稲枝地区の3タイプの水田圃場における底生動物・・・・・69 2.4 硫黄ストロンチウム同位体比およびマルチ元素を用いた施肥と代掻きによる田面水の水質変化・・・・・77 3. メソ視点より-濁水の行方- 3.1 水田から流出する濁水中の窒素の形態変化・・・・・84 3.2 水田地帯における小水系の水質形成特性・・・・・88 3.3 稲枝地区の水辺の環境・・・・・99 3.4 水田排水由来の懸濁物が河川の水質及び河床環境に与える影響・・・・・114 3.5 蛇砂川-西の湖水系に於けるN2Oの発生・・・・・122 3.6 硫黄・ストロンチウム同位体比およびマルチ元素に基づいた農業活動がおよぽす宇曽川流域への影響-・・・・・129 3.7 水温ロガーを用いた水路の連続性評価手法の開発・・・・・151 3.8 赤野井地域の河川水の水質の地域的特徴・・・・・160 4. マクロ視点より-琵琶湖集水域- 4.1 琵琶湖の流入河川の水質に与える震業活動の影響・・・・・164 4.2 富栄養化に伴う河川食物網構造の変化-琵琶湖一周調査から・・・・・184 4.3 河川の富栄養化に伴う河川の各種窒素プールの窒素同位体比の変動・・・・・195 -琵琶湖一周調査、琵琶湖一周委託調査および流程調査から- 4.4 水草の炭素安定同位体比による河川環境評価-琵琶湖一周調査および琵琶湖一周委託調査から-・・・・・204 4.5 水文環境が異なる地域における河川の水質形成の特徴・・・・・208 4.6 琵琶湖流域における河川堆積物中の酸化還元環境・・・・・223 5. 琵琶湖一淀川水系に与える影響 5.1 2004年代かき濁水発生時期における琵琶湖東岸彦根沖の濁水観測・・・・・228 5.2 溶存酸素同位体比を用いた琵琶湖北湖の溶存酸素動態-・・・・・239 5.3 安定同位体比から見た琵琶湖におけるN2Oの生成機構・・・・・247 5.4 琵琶湖堆積物における安定同位体、リグニン由来フ工ノール、化石色素の変化・・・・・255 過去100年間の人間活動の影響 5.5 メタンを食うユスリ力幼虫・・・・・264 5.6 淀川水系の河川水質環境・・・・・269 -各種安定同位体比を用いた様々な空間スケールに対応する流域診断方法論の構築- 5.7 淀川及び神崎川の河川水質調査・・・・・284 5.8 都市化がミツバチの窒素安定同位体比に与える影響・・・・・290 第2節 社会科学的立場からのモニタリング 1. 稲枝地域の農業構造変化と担い手の可能性・・・・・295 2. Preliminary results on tourism and recreation study in the Lake Biwa region・・・・・311 3. 流域環境保全に関わる価値指標の導出・・・・・337 第3章解説・・・・・351 第3章 地域の社会と水辺環境の関わり -利用・管理と関心を探る- 第1節 稲枝地域の概況と水利用・・・・・353 第2節 稲枝地域における水辺環境管理 -水路掃除を例に-・・・・・366 第3節 身近な水辺の今と未来を話し合う・・・・・379 第4節 水辺への関心を地域で調査する・・・・・404 第4章解説・・・・・427 第4章 現場における順応的管理の実践支援 第1節 農家の濁水削減行動促進に向けた実践的アプローチ・・・・・429 第2節 濁水削減に向けた簡易モニタリングの試み -圃場観察と透視度調査-・・・・・441 第5章解説・・・・・459 第5章 流域の階層間コミュ二ケーションの促進方法 第1節 コミュニケーションのためのモデルの位置づけと利用・・・・・461 第2節 複合要因による固有種個体群の存続評価-・・・・・ 463 第3節 連携研究のプラットフォームとしてのGISとその活用・・・・・471 第4節 GISによる「しなりお君」の開発・・・・・478 第5節 階層間コミュニケーションを促進する社会的条件・・・・・488 -社会関係資本の役割の実証的分析- 第6章解説・・・・・497 第6章 淀川下流域における問題構造の嫡出 第1節 琵琶湖流域と対比した淀川下流域の問題構造・・・・・499 第2節 淀川下流域の水質管理に向けた考察-利水のネットワークと観察するスケール-・・・・・503 第3節 淀川下流域~大阪湾の水質に関わる重要課題・・・・・509 第4節 淀川河口域~大阪湾奥部の貧酸素水塊解消に向けた検討・・・・・537 第5節 淀川下流域における取水・排水に関わる水系ネットワーク・・・・・544 第3編 プロジェクトの到達点と発展課題 第3編解説・・・・・565 第1章 プロジェクトの残された主要課題 第1節 コモンズ・ガパナンス・社会関係資本-流域管理における管理主体のあり方-・・・・・567 第2節 コミュ二ケーションのための指標の選択に向けて・・・・・578 第3節 琵琶湖-淀川ブロジェクトにおける研究者の連携・・・・・581 第4節 研究プロジェクトにおける地域との関わり-琵琶湖―淀川プロジェクトと稲枝地域-・・・・・588 第5節 アクションリサーチの実践にむけて-農村コミュ二ティの主体性の論理-・・・・・595 第2章 今後の流域管理と新たな地球環境への展望 第1節 階層化された流域管理の視点からの提言・・・・・603 第2節 日本及び世界の流域圏・流域管理の中での適用検討-方法の汎用性と総合性-・・・・・609 第3節 地球環境学に関してどのような知見が得られたか?・・・・・622 付録1・・・・・625 付録2・・・・・627 謝辞・・・・・643 |
|||||
出版者 | ||||||
値 | 総合地球環境学研究所 プロジェクト3-1 | |||||
出版年月日 | ||||||
日付 | 2007-03-30 | |||||
ISBN | ||||||
値 | 4-902325-11-X | |||||
関連サイト | ||||||
表示名 | 琵琶湖-淀川プロジェクト | |||||
URL | http://www.chikyu.ac.jp/biwayodo/ | |||||
関連サイト | ||||||
表示名 | 総合地球環境学研究所 | |||||
URL | http://www.chikyu.ac.jp/ | |||||
フォーマット | ||||||
値 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |