WEKO3
インデックスリンク
アイテム
人びとと出会い考える-総合地球環境学研究所TD座談会記録- 全文
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/267
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/267916d65e1-e0ac-4947-91a3-eeb5b7fcdc66
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 図書 / Book(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 人びとと出会い考える-総合地球環境学研究所TD座談会記録- 全文 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||
資源タイプ | book | |||||
編者 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 201 | |||||
姓名 | 田中 , 樹 | |||||
編者 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 138 | |||||
姓名 | 石川, 智士 | |||||
編者 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 206 | |||||
姓名 | 清水, 貴夫 | |||||
編者 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 207 | |||||
姓名 | 遠藤, 仁 | |||||
内容記述 | ||||||
値 | まえがきにかえて 第一部 人びととの語りあい エトピリカの海を取り戻すために(關野 伸之) 3 与論島の海と柑橘にみる多様な文化( 大西 正幸) 19 山間部におけるトチノキを活かした地域おこし(手代木 功基) 33 ミツバチとの対話、人との対話(大石 高典・小林 舞・細貝 瑞季・木村 元則・桜庭 俊太) 45 地球研での事務職を経験して見えた地球環境学(辻村 はな子・熊澤 輝一・戞山 真紀・三原 一晃) 95 第二部 人びととのつながりあい 奥とブーゲンビルの対話 ― 地域共同体の自立とは?(大西 正幸) 113 ブーゲンビル戦と沖縄(大西 正幸) 121 アフリカ人目線で日本社会を捉える(佐々木 夕子) 131 外国人として日本で働くこと・暮らすこと(中川 千草) 149 第三部 人びととの学びあい 地域に根ざす「篤エネルギー家」から地球環境を学ぶ(石山 俊・熊澤 輝一・佐々木 夕子・増田 頼保・山口 昌英 ・中西 昭雄) 187 スローフードを流行で終らせないためには(濵田信吾) 205 聞き書きによる地域資源の共有化と世界遺産-シマ(集落)学から問われているもの(菊地 直樹) 213 第四部 自らに問う 表現することの可能性と限界-表現者と社会をつなぐもの(清水 貴夫) 245 |
|||||
出版者 | ||||||
値 | 総合地球環境学研究所 | |||||
出版年月日 | ||||||
日付 | 2016-03-30 | |||||
ISBN | ||||||
値 | 978-4-906888-27-6 | |||||
関連サイト | ||||||
表示名 | 総合地球環境学研究所 | |||||
URL | http://www.chikyu.ac.jp/ | |||||
フォーマット | ||||||
値 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |