@book{oai:chikyu.repo.nii.ac.jp:00000395, author = {大西, 秀之 and ONISHI, Hideyuki}, month = {Jun}, note = {application/pdf, 本報告は、2003年10月15~22日に、北タイ・イン川流域で実施した現地調査に基づくものである。現地調査では、イン川流域に位置する8ヶ村において、河川漁撈に関わる人々の知識と実践について観察・聞き取りを実施した。とくに、そこでは、漁場や竹・籐の利用・管理に焦点を絞り、そのあり方と社会的・生態的環境の関係を検討した。注目すべき側面として、市場経済との接続や資源の枯渇などによって、本来は慣習的に共有されてきた漁場や竹・籐などの私有的・占有的な管理や利用が行われるようになり、その資源に対する所有権や利用・管理の変化が窺われた。, This report is based on my field research in the Ing River of Mekong Watershed in Northern Thailand. In the research, I investigated the local knowledge and local practices of river fishermen in eight villages. This report focuses on resources management concerned with fishing territory and bamboo-rattan use, and describes the relationships between management system and socio-ecological environment in each area. The research shows that natural resources management gradually shifts from an open access system to a closed access system for common property, because of economic effects or/and exhaustion of resources.}, publisher = {総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2}, title = {北タイ・メコン河支流イン川流域における漁場と竹・籐の利用・管理に関する調査報告}, year = {2004}, yomi = {オオニシ, ヒデユキ} }