WEKO3
インデックスリンク
アイテム
北部ラオス、水田の藻類に影響を及ぼす要因は何か
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/479
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/47978c103a4-bd00-4419-8239-6ab411fe4791
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 図書の一部 / Book(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 北部ラオス、水田の藻類に影響を及ぼす要因は何か | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | What has effects on micro-algal communities of paddy fields in northern Laos? | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 藻類|水田|生態系|品種|窒素固定ラン藻|天水田 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | algae|paddy field|ecosystem|variety|nitrogen-fixing cyanobacteria|rainfed rice field | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||
資源タイプ | book | |||||
著者 |
藤田, 裕子
× 藤田, 裕子× 小手川, 隆志× FUJITA, Yuko× Kotegawa, Takashi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 我々は、長い水稲耕作の歴史を持ち、近年新たな農業技術が導入されつつある、ラオス北部のアイ村で、栽培条件の異なる水田土壌を採取し、水田生態系の一次生産者として、また環境指標として重要な役割をしている藻類群集の特徴を分析することによって、水稲耕作と水田生態系との関係について検討した。調査は、ラオス伝統種Khao Hokを作付けする無施肥の水田、中国産栽培品種を作付けする化学肥料を用いた水田、ラオス産栽培品種Khao Takiatを栽培する無施肥水田、水不足で2年間作付けを行わなかった天水田で行われた。採取した生土壌を培養法して緑藻やラン藻などの計数と同定を行い、固定した土壌から珪藻を直接計数した。その結果、肥沃でない土壌に適するといわれるKhao Hokを栽培した水田土壌では、化学肥料を導入して中国種を栽培した水田以上に、藻類量、特に窒素固定ラン藻量が多く、生態系中の窒素固定能力をよく利用している可能性が考えられた。一方、近年導入が進んだラオス産のKhao Takiatの水田土壌では全藻類量、特にラン藻が、Khao Hokや中国種を栽培した水田土壌より少なかった。天水田ではさらに藻類量は少なかった。珪藻量も同様に、Khao Hokや中国種を作付けした水田で多く、Khao Takiatを作付けした水田や天水田で少なかった。土壌成分には藻類相の違いを説明する違いは見られず、作付け品種によって藻類相に違いがでる理由については稲品種の特徴も含めてさらに調査していく必要がある。本結果から、村人が試行を繰り返して選択した伝統品種の栽培は、農薬や化学肥料の必要な新品種の導入より、水田生態系中の窒素固定能力を有効に利用した持続可能な水稲耕作であると考えられた。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Micro-algae are well known as an environmental indicator in various waters. In this study we explored the relationship between agricultural conditions and characteristics of algal communities in 6 paddy fields and 1 reinfed paddy field in Ay Village, northern Laos. Algal abundance was low and Chlorophytes were predominant in the rainfed paddy field. The relative abundance of the nitrogen-fixing cyanobacteria was higher in the unfertilized paddy fields in which Khao Hok was cultivated than that in the paddy fields in which Chinese variety, Sonview was cultivated with a chemical fertilizer. | |||||
図書名 | ||||||
収録物名 | 2004年度 生態史プロジェクト報告書 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2 | |||||
開始ページ | ||||||
開始ページ | 156 | |||||
終了ページ | ||||||
終了ページ | 159 | |||||
出版年月日 | ||||||
日付 | 2005-07-30 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://www.chikyu.ac.jp/ | |||||
関連名称 | 総合地球環境学研究所 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://www.chikyu.ac.jp/ecohistory/top_jp.htm | |||||
関連名称 | 生態史プロジェクト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |