@book{oai:chikyu.repo.nii.ac.jp:00000587, author = {西本, 太 and NISHIMOTO, Futoshi}, month = {Sep}, note = {application/pdf, 本稿では、セコン県にある移住カントゥ村落社会の生態史をダイジェストに報告する。記述の焦点は、生産様式と社会編成とのあいだの相互作用である。村ではこれまで、姻族関係が焼畑耕作の社会学的基礎を構成してきた。姻族関係の道徳的重要性は、焼畑農事暦のなかでも繰り返し強調される。村は1996 年に、低地へ移住し、水田稲作も行うようになった。水田稲作は、焼畑耕作とは異なる社会編成を要請する。だが、村人たちは姻族関係に基づく社会編成を通して、自分たちの社会生活を意味づけようとしている。, This report aims to present a short eco-history of a resettled Kantu village society of Sekong Province. The focus is on the social and cultural dimension of the shift in modes of production. The villagers have practiced matrilateral cross-cousin marriage, which has a close cultural association with dry land farming. The village adapted paddy cultivation when resettled in the lowland in 1996. In spite of drastic changes in their daily life, the villagers still manage the kind of marriage that will give meaning to their social life.}, publisher = {総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2}, title = {結婚と姻族関係からみるカントゥ村落社会の生態史小史}, year = {2006}, yomi = {ニシモト, フトシ} }