@book{oai:chikyu.repo.nii.ac.jp:00000590, author = {吉田, 裕彦 and YOSHIDA, Hirohiko}, month = {Sep}, note = {application/pdf, 本報告では日本とラオスとの文化交流史の研究を進めるに当たり、1970 年代前後に天理教名古屋大教会が展開したラオス伝道の実態を把握し、その活動分析から見えてくる新しい視点を展望し、ラオス文化生態史分析の一助となることを目指そうとした。  名古屋大教会の活動は30 年前にラオスで展開されていた草の根レベルの日ラオ文化交流が背景にあったことがわかってきた。日ラオ間の民間交流がその後、どのような変遷を辿ったか、名古屋大教会の場合はどうであったのかなどを調査した結果、その多くが形を変えながらも継続されているといえることが判明した。  また、30年前に収集された食事道具からその変遷を考えようとしたところ、食事作法、食習慣の変遷にその原因を見いだすことができた。, By this report, I want to think about directionality on gathering up the research result that I carried out in Japan and Laos under the study theme. At first I survey the history of a cultural exchange between Japan and Laos, and Laos mission of Tenrikyo Nagoya Grand Church what kind of positioning there is in that. And I was going to aim at an expectation, a help of history of culture habits analysis of Laos for a tool of meal or a change of meal manners for a hint in rice basket tip khao which the church donated to Tenri Univ. Sankokan Museum in about 1970 in a focus. As a result, most of the field that I was in charge of continued culture of people for a period between 30 several years including times of Laos communism revolution while repeating a revision and a change without dying out and were able to confirm what I reached today.}, publisher = {総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2}, title = {天理参考館収蔵のラオス標本と天理教名古屋大教会のラオス伝道について(3)-調査・研究成果をまとめるにあたって-}, year = {2006}, yomi = {ヨシダ, ヒロヒコ} }