ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他のプロジェクト
  2. 生態史プロジェクト
  3. 報告書
  4. 2003年度報告書

ラオス北部の焼畑休閑林における植生変化 -ウドムサイ県La郡Houay Phee村の事例から-

https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/409
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/409
0806f1f5-4590-4ee8-9aa5-1a3f7233a422
名前 / ファイル ライセンス アクション
report200319.pdf ラオス北部の焼畑休閑林における植生変化 -ウドムサイ県La郡Houay Phee村の事例から- (1.9 MB)
Item type 図書の一部 / Book(1)
公開日 2016-08-17
タイトル
タイトル ラオス北部の焼畑休閑林における植生変化 -ウドムサイ県La郡Houay Phee村の事例から-
タイトル
タイトル Dynamics of Fallow Vegetation in Shifting Cultivation in Northern Laos -A Case Study in Houay Phee Village, La District, Udomxay Province-
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 植生変化|タケ|多様度|焼畑休閑林|ラオス北部
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Bamboo|Fallow|Northern Laos|Shifting cultivation|Vegetation Dynamics
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
著者 広田, 勲

× 広田, 勲

WEKO 368

広田, 勲

ja-Kana ヒロタ, イサオ

Search repository
富田, 晋介

× 富田, 晋介

WEKO 348

富田, 晋介

ja-Kana トミタ, シンスケ

Search repository
中西, 麻美

× 中西, 麻美

WEKO 364

中西, 麻美

ja-Kana ナカニシ, アサミ

Search repository
縄田, 栄治

× 縄田, 栄治

WEKO 337

縄田, 栄治

ja-Kana ナワタ, エイジ

Search repository
HIROTA, Isao

× HIROTA, Isao

WEKO 369

en HIROTA, Isao

Search repository
TOMITA, Shinsuke

× TOMITA, Shinsuke

WEKO 84

en TOMITA, Shinsuke

Search repository
NAKANISHI, Asami

× NAKANISHI, Asami

WEKO 365

en NAKANISHI, Asami

Search repository
NAWATA, Eij

× NAWATA, Eij

WEKO 339

en NAWATA, Eij

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ラオス北部ウドムサイ県La郡Houay Phee村において焼畑休閑林と保全林とを比較することにより、焼畑休閑植生の変化を調査した。焼畑の火入れ後1~8年の休閑地と保全林(休閑期間20年以上の二次林)において、20m×20mのコドラートを設け、胸高直径3㎝以上の木本種について毎木調査を行い、優占樹種上位5種及び多様度指数を求めた。また、全天写真を撮影しコドラート内の開空度を求めた。木本のバイオマス量は火入れ後2年間緩やかに増加したが、3年目から急激に増加し、8年目まで増加し続けた。初期のバイオマス増加量に最も寄与していたのはタケであった。一方、保全林におけるタケのバイオマス量は全バイオマス量の5%以下であったが、タケ以外の木本種のバイオマス量は年数の経過に伴い緩やかに増加した。種構成については、保全林以外においてはトウダイグサ科の植物が優占した。その一方で、火入れ後年数の経過とともに、この地域の極相種として知られるブナ科やクルミ科の植物がみられるようになった。保全林においてはこれらの極相種が多く見られた。多様度指数は保全林で最も高かった。以上より、本調査地の焼畑休閑林の木本種はトウダイグサ科の種がまず現れ、休閑年数が増えるに従い、それらに代わってブナ科やクルミ科の樹種が現れるようになった。また休閑林全体を通じてタケがバイオマス量の大部分を占めた。今後タケのバイオマス量が急激に減少するとは考えにくく、さらにタケが木本種より初期成長が早いことから、休閑期間が減少すれば火入れのたびにタケが繁茂する可能性がある。その結果、主として休閑林から採取され、現金収入源として重要なNTFP (非木材森林産物) や自家消費用の植物資源が減少する可能性が示唆される。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Dynamics of fallow vegetation in shifting cultivation was studied in Houay Phee Village, La District, Udomxay Province, Lao P. D. R. by comparing various characteristics of fallow and conservation forests. DBH (diameter at breast height) and height of all woody plants in 20×20 m quadrats were investigated in a conservation forest, a secondary forest after the fallow period of more than 20 years and fallow forests with various fallow periods from 1 to 8 years. In each quadrat, 5 species were ranked according to the abundance and Shanon-Wiener index was calculated. Canopy openness was measured by photographs of the canopy. The biomass of woody plants increased gradually in the first 2 years, and rapidly in the 3rd year, and the increase of the biomass continued up to 8th year. The increase of biomass at early stages of the fallow period was mainly accounted for that of bamboo. The biomass of the other woody species increased as fallow periods prolonged. The biomass of bamboo was less than 5% of the whole biomass in the conservation forest. Among tree species, Euphorbiaceous plants were dominant in all quadrats except the conservation forest. Fagaceous and Juglandaceous plants, known as climax species in this area, appeared in later stages of fallow period. These species were especially abundant in the conservation forest. Bamboo was dominant species in all quadrats except the conservation forest. As it is unnatural that the biomass of bamboo is decreased sharply in the fallow forests in the near future and bamboo grows much faster than the other woody species at early growth stages, bamboo may flourish more remarkably if fallow periods in the future become shorter than those at present. As a result, there is a possibility that NTFPs, generally gathered in fallow forests and important for cash income and plant resources for local people, will be diminished.
図書名
収録物名 2003年度 生態史プロジェクト報告書
出版者
出版者 総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2
開始ページ
開始ページ 121
終了ページ
終了ページ 131
出版年月日
日付 2004-06-30
日付タイプ Issued
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.chikyu.ac.jp/ecohistory/top_jp.htm
関連名称 生態史プロジェクト
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.chikyu.ac.jp/
関連名称 総合地球環境学研究所
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:49:34.077127
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3