WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ラオス北部における生業活動の変容と人々の生活戦略 -ウドムサイ県ナモー郡の低地水田村を事例として-
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/480
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/480f5d12c16-3295-4687-930a-d3c6ad831960
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 図書の一部 / Book(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ラオス北部における生業活動の変容と人々の生活戦略 -ウドムサイ県ナモー郡の低地水田村を事例として- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Changing Livelihood Activities and Peasants’ Living Strategies in Northern Laos: Case study from a paddy-based village in Namor District, Oudomxay Province | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生業活動|市場経済|変容|社会的セーフティーネット | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Livelihood|Market Economy|Change|Social Safetynet | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||
資源タイプ | book | |||||
著者 |
松浦, 美樹
× 松浦, 美樹× Matsuura, Miki |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ラオス北部では近年交通網が整備され、市場経済が急速に普及している。本研究では、ラオス北部の低地水田村で長期にわたる現地調査に基づき、生業活動が市場経済の流れを受けてどのように変化したか、それに伴い村落で機能してきた社会的なセーフティーネットがどのように変化しつつあるのかを考察する。これまで調査村では、水田水稲作、家畜飼育、漁撈・採集・狩猟を基盤とした自給的な生業が営まれてきた。このような村落では米の過不足による世帯格差が生まれていた。それは水田の所有面積に起因し、米余剰世帯は米不足世帯に比べて広い水田を所有するためであった。米不足となる世帯は米の余剰がある親族から1)米の調達、2)水田の借地・購入に加え、3)養子縁組を行うことで、生活を維持してきた。これまで、調査村には米不足世帯に対する社会的なセーフティーネットが存在してきたのである。しかし、2000年以降に道路が整備されると自給的な生業に加えて換金作物栽培、森林産物の採取販売、農外活動などの換金性のある生業に従事するようになった。これらの生業の従事世帯の割合と平均収入において従来の米余剰、中間、米不足世帯間で顕著な差は見られない。米の過不足に関わらず多くの現金収入を獲得する世帯がでてくる一方で、うまく適応できない世帯も現れた。生業の変容は、従来の米の過不足による階層に加えて、現金収入の多少による階層を生みつつある。それにより、従来の社会的セーフティーネットも変化しつつあることが推測される。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Market economy is rapidly widespread in Northern Laos. This research is aiming to clarify changes in livelihood activities and functions of social safety net based on the long term research in paddy-based village in Northern Laos. In a targeted Ay village, paddy cultivation, livestock raising, hunting and gathering was their core livelihood activities. They were living almost self-sufficient way, and there is a wide household gap by rice insufficiency. Households of rice surplus owned larger area compare to those of rice deficit. Therefore, deficit households maintained their living through rice-surplus-relatives by asking for rice, borrowing and purchasing paddies, and adopting a child. It can be called “Social Safety Net”. However, after the roads upgraded, villagers started to engage in new livelihood activities such as cash crop production, NTFP gathering, and non agricultural activities that can easily earn cash. In addition to the rice insufficiency, changes in livelihood activities are creating a new gap in households economy by cash balance. Therefore, social safety net is also changing. | |||||
図書名 | ||||||
収録物名 | 2004年度 生態史プロジェクト報告書 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2 | |||||
開始ページ | ||||||
開始ページ | 160 | |||||
終了ページ | ||||||
終了ページ | 171 | |||||
出版年月日 | ||||||
日付 | 2005-07-30 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://www.chikyu.ac.jp/ | |||||
関連名称 | 総合地球環境学研究所 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://www.chikyu.ac.jp/ecohistory/top_jp.htm | |||||
関連名称 | 生態史プロジェクト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |