ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他のプロジェクト
  2. 生態史プロジェクト
  3. 報告書
  4. 2004年度報告書

2004年度 生態史プロジェクト報告書 全文

https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/460
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/460
b8fe67c7-0414-4d34-bb0b-33e7772028af
名前 / ファイル ライセンス アクション
report2004.pdf 2004年度 生態史プロジェクト報告書 全文 (28.0 MB)
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2016-08-22
タイトル
タイトル 2004年度 生態史プロジェクト報告書 全文
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
内容記述
値 はじめに ・・・5
    秋道智彌(総合地球環境学研究所)
 中間評価用資料 ・・・6
 評価委員会報告書 ・・・35
 『アジア熱帯・モンスーン地域における生態史』シンポジウムプログラム・要旨(日本語・仏語) ・・・51

<北タイ班>
北タイ班の活動 ・・・64
    池谷和信(国立民族学博物館)
狩猟採集民ムラブリと農耕民モンとの歴史的関係 ・・・65
    池谷和信(国立民族学博物館)
1960年代から2004年までにおける焼畑民ヤオ(ミエン)族の土地利用の変遷 ・・・68
    増野高司(総合研究大学院大学 生命体科学専攻)

<森林農業班>
森を使いまわす知恵-ラオス北部の山地に暮らす人々- ・・・75
    河野泰之(京都大学東南アジア研究所)
カムの人々の非木材林産物採取と焼畑耕作-ラオス北部ナムハ国立公園の事例- ・・・82
    アヌロム・ヴィライポン、竹田晋也(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)
ホームガーデンにおける植物利用の多様性の比較―タイ東北部カーラシン県の事例― ・・・84
    内田ゆかり(京都大学大学院農学研究科)縄田栄治(京都大学大学院農学研究科)
東南アジア大陸部北部における民族間関係と各民族の経済ネットワーク ・・・102
    樫永真佐夫(国立民族学博物館)
ラオス北部山地域における水田土壌の土壌情報学的解析 ・・・104
    *小手川隆志・**櫻井克年(*高知大学大学院農学研究科、**高知大学農学部)
牛・水牛をめぐる文化と社会経済変化:ウドムサイ県・ルアンパバーン県・サワンナケート県に関する予備的調査報告 ・・・107
    高井康弘(大谷大学文学部)
アジア・熱帯モンスーン地域における伝統的マメ科作物の多様性と生態史 ・・・118
    友岡憲彦(農業生物資源研究所)
南ラオス国道23号線沿いの村落における森林利用と農業に関する実践の研究 ・・・131
    中田友子(シリントーン人類学センター)
地方行政による森林政策の実施の影響 ・・・138
    百村帝彦(地球環境戦略研究機関)
ラオス北部焼畑休閑林の植生動態-Houay Phee村の事例- ・・・140
    広田 勲・*中西麻美・縄田栄治(京都大学農学研究科・*京都大学フィールド科学教育センター)
北部ラオス、ベン川流域の水田における珪藻の多様性 ・・・151
    藤田裕子(滋賀県立琵琶湖博物館)大塚泰介(滋賀県立琵琶湖博物館)松田 晃(京都大学農学研究科)
北部ラオス、水田の藻類に影響を及ぼす要因は何か ・・・156
    藤田裕子(琵琶湖博物館)小手川隆志(高知大学農学部)
ラオス北部における生業活動の変容と人々の生活戦略-ウドムサイ県ナモー郡の低地水田村を事例として- ・・・160
    松浦美樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
ラオス・ルアンパバン近郊におけるモチイネ2.研究経過報告 (2004) ・・・172
    武藤千秋 (岐阜大学大学院連合農学研究科)佐藤洋一郎 (総合地球環境学研究所)
ラオス北部山地における土地利用変容-パック川源流域を事例として- ・・・177
    安田理恵1・富田晋介2・縄田栄治3・河野泰之2
    (1京都大学農学部・2京都大学東南アジア研究所・3京都大学大学院農学研究科)
「有用植物村落地図」作成にむけて ・・・185
    横山 智(熊本大学文学部)・落合雪野(鹿児島大学総合研究博物館)

<人類生態班>
プロジェクトサマリー:ラオス人類生態転換・健康開発調査 ・・・197
    門司和彦(長崎大学熱帯医学研究所・熱帯感染症研究センター)
Thakamlian村における5歳未満児の健康に関する調査 ・・・199
    阿部朋子  (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
Adult Health Conditions in Changing Rural Villages of Lao P.D.R. ・・・207
    Tsukasa Inaoka (Saga University)Yasuhiro Matsumura (National Institute of Health & Nutrition)
    Toshio Kawabe(Takasaki City University of Economics)Yuji. Ataka(Nagasaki University)
    Ketmany(NIOPH )Khouanechay(NIOPH )Ariya(NIOPH )
ラオス・ラハナム地域の食環境に関する人類学的研究 ・・・212
    岩佐光広(千葉大学大学院社会文化科学研究科)門司和彦(長崎大学熱帯医学研究所)
    武井秀夫(千葉大学文学部)小谷真吾(千葉大学文学部)
ラオス・サワナケット県の一村落における生計戦略と市場経済の影響 ・・・215
    大西秀之(総合地球環境学研究所)山内太郎(東京大学)
ラオスにおける死亡力転換と出生力転換および「逆転換」 ・・・225
    大場 保(国立社会保障・人口問題研究所)高坂宏一(杏林大学)
国際学校保健と寄生虫対策:ラオス・ラハナム地区での取り組みと今後の課題 ・・・230
    金田英子(長崎大学熱帯医学研究所)
ラオス人民民主共和国サバナケット県ソンコン郡住民の「倹約遺伝子」頻度に関するゲノム栄養学的研究・・・233
    河島崇明(県立長崎シーボルト大学)高木麻理(県立長崎シーボルト大学)
Sommak Manivanh(The National Institute of Public Health, Lao P.D.R.)
    門司和彦(長崎大学熱帯医学研究所)四童子好廣(県立長崎シーボルト大学)
ラオス人民民主共和国サバナケット県ソンコン郡における長寿のゲノム栄養学的研究 ・・・235
    四童子好廣1)・河島崇明1)・高木麻理1)・門司和彦2)
    (1)県立長崎シーボルト大学大学院 人間健康科学研究科、2)長崎大学熱帯医学研究所)
ラオスにおける食品・水系感染症の生態学的転換に関する研究 ・・・242
    中村 哲(国立国際医療センター研究所)翠川 裕(鈴鹿医療科学大学)
    翠川 薫(先端医療新興財団臨床検査情報センター)波部重久(福岡大学)
    ブニョン・ブーパ(ラオス国立工公衆衛生院)
ソンコン郡在住高齢者における加齢、疾患と生態に関する研究-II ・・・250
    松林公蔵(京都大学東南アジア研究所)奥宮清人(総合地球環境学研究所)
    石根昌幸(京都大学医学部大学院)鈴木健太郎(京都大学医学部大学院)
    酒井茂樹(滋賀医科大学医学部)石森綾子(東京女子医科大学医学部)
    臼田加代子(東京女子医科大学医学部)
大腸菌群試験紙に見るメコンの水質の変化 ・・・255
    翠川 裕(鈴鹿医療科学大学)中村 哲(国立国際医療センター研究所)他
ラオス・ラハナム地区の5歳未満児の栄養状態と食物摂取状況 ・・・260
    村山伸子1・夏原和美2・岩佐光広3・斉藤公二1・斉藤弓絵1・鈴木真美子1
    (1新潟医療福祉大学健康栄養・2東京大学人類生態・3千葉大学大学院)
ラオス農村の農閑期における成人の栄養状態、時間利用、身体活動量 ・・・269
    山内太郎(東京大学)大西秀之(総合地球環境学研究所)
人類生態班 [資料]CODE: Community-Oriented Development Ecology ProjectCommunity Resource
    Kazuhiko Moji (Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University) ・・・278

<ズブズブ班>
ズブズブ班概要 ・・・336
    野中健一(総合地球環境学研究所)
ラオスにおけるシオグサ(カイ)とアオミドロ類(タオ)の調査 ・・・338
    鯵坂哲朗(京都大学大学院地球環境学堂)若菜勇(北海道・阿寒湖畔エコミュージアムセンター)
ビエンチャン市サイタニー郡内の資源利用と農業生産の地理的分布 ・・・345
    足達慶尚(岐阜大学大学院農学研究科)宮川修一(岐阜大学応用生物科学部)
    Sengdeaune Sivilay (ラオス国立農林業研究所)
ビエンチャン市サイタニー郡の市場における生物資源流通 ・・・359
    池口明子(名古屋産業大学)齋藤暖生(京都大学大学院農学研究科)
    足達慶尚(岐阜大学大学院農学研究科)野中健一(総合地球環境学研究所)
    西村雄一郎(総合地球環境学研究所)
ラオスのサイタニー郡における聞き取り調査:村落形成・移住史と塩生産 ・・・370
    イサラー・ヤーナターン(名古屋大学大学院)
ラオス,ビエンチャン平野の地形環境と土地利用 ・・・374
    小野映介(名古屋大学大学院文学研究科)
チェンマイ大学所蔵のラオス関連文献 ・・・379
    加藤久美子、イサラー・ヤーナターン(名古屋大学)
ラオス・サイタニー郡における森林分類と食用植物・キノコ ・・・392
    齋藤暖生(京都大学農学研究科)
ラオス・サイタニー郡におけるキノコ利用の諸相―キノコ利用の生態史的研究にむけた基礎的データ―・・・396
    齋藤暖生(京都大学農学研究科)
サイタニー郡における井戸水と土壌の化学的特徴 ・・・402
    竹中千里(名古屋大学大学院生命農学研究科)
ラオス農村住民の日常生活に対する時間地理学的分析 ・・・405
    西村雄一郎(総合地球環境学研究所)岡本耕平(名古屋大学環境学研究科)
サイタニー郡における生業複合と資源利用の多様性 ・・・411
    野中健一(総合地球環境学研究所)

<モノと情報班>
メコン川中流域における竹製筌類の考古学的民族誌と生態史への貢献 ・・・415
    後藤 明(同志社女子大学現代社会学部)
ラオス南部のメコン流域における雨季から乾季移行期の漁具と漁撈 ・・・424
    橋村 修(総合地球環境学研究所)
分節された空間とその動態について―北ラオスの山地社会からの報告― ・・・430
    清水郁郎(国立民族学博物館)
竹の焼畑と稲作儀礼と神話~竹林文化論への試み~ ・・・442
    川野和昭(鹿児島県歴史資料センター黎明館)
竹筬の商品連鎖とラオス織物産業 ・・・481
    田口理恵(東海大学海洋学部)
ラオスにおける馬具と馬生産システムの研究 ・・・496
    小島摩文(鹿児島純心女子大学)
天理参考館収蔵のラオス標本と天理教名古屋大教会のラオス伝道について(2)-1965年~1978年にラオスと関わった邦人宗教家たちの足跡- ・・・499
    吉田裕彦(天理大学附属天理参考館)
ミャオ族 の衣装ネットワークとローカリティ-麻と藍とのかかわりから ・・・516
    宮脇千絵(総合地球環境学研究所)

<中国歴史班>
雲南に関する自然災害史データの分析に関する中間報告 ・・・521
    クリスチャン・ダニエルス(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
紅河州・文山州地域における調査の概要及び現地における生態史関連碑文の現状 ・・・531
    清水 享(日本大学)
紅河地域における水利用の歴史的状況について―石屏県発現の民国「清理鄭營民水碑記」を中心に― ・・・542
    立石謙次(國學院大學、国士舘大学)
雲南南部地域の開発と環境変遷―石屏地域を中心に― ・・・547
    野本 敬 (学習院大学人文科学研究科史学専攻)
19世紀の元陽県嘎娘郷における護林碑立碑の背景について ・・・553
    西川和孝(中央大学大学院文学研究科東洋史学専攻)
雲南における江西商人の活動 ・・・559
    増田厚之(東海大学大学院文学研究科東洋史学専攻修士課程前期)

<中国雲南班>
中国雲南班の活動 ・・・563
    阿部健一(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター)

<地域生態史プロジェクトにおける「生態史連携作業グループ」の立ち上げに向けて>
アジア熱帯モンスーン地域における地域生態史研究と「生態年代記」、「稲作・漁労文化複合」、「プロキシ研究」 ・・・568
    秋道智彌(総合地球環境学研究所)
生態史クロニクルに向けて ・・・575
    田口理恵(東海大学)
生態史クロニクルにおける雲南省の「県誌」の利用について ・・・579
    宮脇千絵(総合地球環境学研究所)
「県誌」の「大事記」をもちいた雲南省生態史データベースの構築 ・・・585
    兼重 努(滋賀医科大学)
ラオス現代史研究の課題:生態史クロニクルへ向けて ・・・590
    西本 太(一橋大学大学院社会学研究科)
出版者
値 総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2
出版年月日
日付 2005-07-30
関連サイト
表示名 生態史プロジェクト
URL http://www.chikyu.ac.jp/ecohistory/top_jp.htm
関連サイト
表示名 総合地球環境学研究所
URL http://www.chikyu.ac.jp/
フォーマット
値 application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:41:08.390739
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3