ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他のプロジェクト
  2. 生態史プロジェクト
  3. 報告書
  4. 2005年度報告書

ラオス北部山地域における水田土壌の土壌情報学的解析

https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/547
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/records/547
e28b3de2-ab23-4e98-b1ae-92bbfc502d48
名前 / ファイル ライセンス アクション
report200513.pdf ラオス北部山地域における水田土壌の土壌情報学的解析 (1.0 MB)
Item type 図書の一部 / Book(1)
公開日 2016-09-29
タイトル
タイトル ラオス北部山地域における水田土壌の土壌情報学的解析
タイトル
タイトル Evaluation of paddy field on mountainous area in northern laos based on soil property and indigenous soil classification
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 北部ラオス|水田|土地利用
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Northern Laos|Paddy field|Land Use
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
著者 小手川, 隆志

× 小手川, 隆志

WEKO 458

小手川, 隆志

ja-Kana コテガワ, タカシ

Search repository
櫻井, 克年

× 櫻井, 克年

WEKO 349

櫻井, 克年

ja-Kana サクライ, カツトシ

Search repository
Kotegawa, Takashi

× Kotegawa, Takashi

WEKO 459

en Kotegawa, Takashi

Search repository
SAKURAI, Kastutoshi

× SAKURAI, Kastutoshi

WEKO 352

en SAKURAI, Kastutoshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ラオス北部山地域において,現地住民による土壌分類を土壌科学的に解析し,彼らがそれら在地の知恵をどのように農業経営戦略に利用しているのかを明らかにすることを目的として,ウドムサイ県ナモー郡のアイ村で調査を行った.アイ村の水田土壌は,住民によって大きく6つの土壌タイプに分けられていた.このうち良質の土壌と認識されているものは,そのほとんどが氾濫源に位置しており,洪水が引き起こす土地の若返りが重要視されているものと考えられた.またそれらの土壌タイプは他と比べて,有効態リン酸含量が高い値を示した.
 2004 年から導入された中国からの改良品種によって,アイ村における水田の作付け品種の割合は大きく変化したが,土壌特性値の主成分分析の結果,地域住民は土壌を深く認識してイネの品種選択を行うだけでなく,近代技術を在地の知恵として早期に取り込むことができるだけの十分な知識を備えているものと推察された.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 To analyze the indigenous soil classification system and evaluate them in terms of their agricultural strategy on the mountainous area, the research was conducted in Ay village, at Namor District, Oudomxay Province, in northern Laos. The farmers in Ay village roughly classify their soil into 6 categories which are determined by its color and stickiness as a index of soil fertility. Din deang tom and Din dam which are recognized as good soils by farmers have relatively higher amount of available phosphorous. Improved variety of rice, introduced by China in 2004, changed the rice cultivation acreage of indigenous rice varieties dramatically. However, the result of principal component analysis suggests that not only the farmers plant different varieties in order to match different soil conditions, but also they have an ability to be fit into a new technology.
図書名
収録物名 2005年度 生態史プロジェクト報告書
出版者
出版者 総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2
開始ページ
開始ページ 108
終了ページ
終了ページ 114
出版年月日
日付 2006-09-30
日付タイプ Issued
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.chikyu.ac.jp/ecohistory/top_jp.htm
関連名称 生態史プロジェクト
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.chikyu.ac.jp/
関連名称 総合地球環境学研究所
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:46:41.976181
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3